中3通信・4月号web版
今月の授業
数学 英語
1 多項式・乗法公式 不定詞・教科書予習 国
◆ 2(水) 受験3科授業 国語・社会・理科
4 多項式・乗法公式 不定詞・教科書予習 社理
11 多項式・乗法公式・因数分解 不定詞・教科書予習 国
15 因数分解 教科書予習 社理
◆16(水) 受験3科授業 国語・社会・理科
18 統一テスト対策 統一テスト対策 理社
22 統一テスト対策 特進クラス 塾長英語10:40 延長授業
25 まとめのテスト 普通クラス 塾長英語10:40 延長授業
4/29 5月分授業 統一テスト対策 5/2授業あり
★4/30(水) 【お休み】 5/4 【お休み】
☆中3生は毎回授業の最後にQA授業有り
・・・質問どうぞ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q&A・・QA・・学校の宿題ができます。ワークなどご持参ください。また、その日の授業の質問もここで受付できますので、ぜひご利用ください。
☆ご送迎の保護者様へのお願い
駐車場(第2駐車場も含む)での立ち話は出来る限りしないようお願いいたします。
生徒諸君には駐車場ではウロウロしない、話さない・・と指導しております。ご送迎をスムースにすること、車両からお子様の身を守ること、ご近所への迷惑などを配慮した指導であります。よろしくお願いいたします。
YouTubeにて毎回その授業のダイジェスト版動画を配信しております。この動画で授業の復習をすることが可能です。動画は途中で止めることも、繰り返し再生することもできますので、ゆっくり復習したい方にもばっちりです。
また、休んでしまったときにも、送られてくるプリントとこの動画で授業の取り戻しも可能です。
★重要★
今月は、申し訳ございませんが、1年間分のテキスト・プリント代を徴収させていただきます。年間の経費は今月1回限りの徴収となります。
金額は、月謝袋に記入してあります。合計金額をお納めください。来月より、規定通りのお月謝のみとなります。 (詳細を書いた紙が月謝袋の中にあります。No.1ゼミナール規定もご確認下さい。↓↓↓)
☆毎年注意事項も詳細とともに書かせてもらっておりますが、毎月1日がその月のお月謝の発生日となっております。(前月スタートの月は、スタート日が発生日)前月末日までご連絡のない限り、その月のお月謝はお休みであったとしても発生します。(振り込みではないので、こんな規定とさせてもらっています。)よろしくお願いいたします。
さあ、受験生となる3年生授業のはじまりです。
気を引き締めて、頑張りましょう。本日から、3年生の学習をしますが、2年の勉強をおろそかにしてしまった生徒は、3年の学習だけでも、自分のものにしようと焦ってください。
■とにかく、新しい自分をスタートさせなければいけません。
来月から、統一テストを受けますが、9月までは、1,2年の範囲で勝負しなければいけません。これが大変です。今月は、3年学習と同時に、統一テスト対策(1年の復習)を行っていきます。まずは、偏差値3アップを目指して、志望校を確定していきましょう。
今年の入試は太田東、太田・太田女子をはじめとして、低倍率の高校もありましたが、桐生高校は普通・理数とも相変やや高い倍率になっておりました。また、伊勢崎、伊勢崎清明も人気が出てくる可能性があります。
・・・入試の倍率に関してはどんなことが起きても不思議ではありません。だから、想定外のことも予想して、十分な準備が必要なのです。
桐生高校の普通科、桐生清桜の普通科はスライド式のため理数科、アドバンスト科の不合格者をプラスしなければいけません。この数字はどこにも書いてないので、普通科が1.3倍と出た場合は・・・・実質倍率は1.6倍くらいになるものと考えていく必要があります。
【前期試験】無くなりました!!!!!
入試の変化によって、突然出題傾向が変わったりします。
こんな時は多くの方が実力を発揮できなかったりしますね。
そんな時に大きく助けてくれるのが、この調査書点ですね。
【試験は1回のみ】
5教科の実力試験の結果と面接+学校の成績で合否を決定する試験
高校によって違いがありますが、おおよそ、5科の試験と学校の成績の比率がおよそ7:2で判断されます。+面接が1の比率です。上位の高校は国語・数学・英語の3教科が150点満点、他の2教科が100点満点のところが多いです。桐生理数科のように英語・数学・理科が150点、200点のところもあります。
実力7に対して、学校の成績(調査書)2+面接等1と
考えてください。高校によって、この比率は変わります。
低位の高校ほど調査書の割合が大きくなっています。
比率は低いながらも、1年の1学期の全教科の成績があなたの高校入試に少しずつ関わってきているのは事実です。
だから、できればいい成績を取りたいですね。評価の対象になるのは、テストの成績だけではありません。授業態度や積極性なども計算されます。
授業態度が成績の三分の一を占める・・・とも思ってください。
提出物は必ず期限に出してください。100点とっても5がとれない・・・なんてことのないようにしたいものです。
進学校を目指す諸君(特進・特進補習)の目標は4.0以上です。4.5以上あれば、前期合格という可能性も出てきます。(太田・太田女子は4.8~以上・・桐生・太田東は4.5以上で可能性があります)
普通クラスの目標は3.5以上です。(3と4が半分ずつ)普通補習の目標は3.0以上です。(3.0以上ですと私立高校の併願入試でテスト結果が悪かったとしても、この調査書点だけで合格がもらえるところもあります。)
数学・英語に関しては、教科書の予習は、すぐにでもできますので、しっかりやってしまいましょう。(英語は、どんどん先を予習しておきましょう。教科書には書き込まず、ノートに整理しておくのです。)
特に、英語は、ノートの左側に、英文を書き、そこに、文法事項を記入していきます。右側には、日本文を書きます。単語は、わかっているものもすべて、辞書を引き、ノートや単語帳にまとめておきましょう。
これを開いて、学校の授業に参加するのです。そこで、先生がくれる新しい情報を、書き込んでいくのです。こうすれば、定期テストの完璧な攻略本が完成するのです。テスト対策では、これを丸暗記しましょう。
1日5科の試験になりました
国→数→英→社→理の順です
数→英これが大変ですね…困った人多かった
その群馬県公立入試の倍率についてお話ししましょう。
最近倍率が下がっている高校が目立ちますが、よく目にする倍率は1.2倍くらいと考えられます。仮に1.2と考えますと、12人受けて10が合格するというものです。倍率が上がるというのは、群馬県の高校入試では、0.1とか0.2のレベルです。1.3倍1.4倍になるととても高い倍率ということです。一般的な考えですと、0.1~0.2倍くらいあがってもたいしたことはない・・・と考えがちですが、入試本番ではこの0.1~0.2が重くのしかかってきます。0.2あがることによって、偏差値で言うと、偏差1あげなければいけないようになってくるのです。
自分の成績が61で、62が受験校の合格ラインと言われたら・・・ちょっと、びびりますよね・・・
そこで・・・・・1ランク上を目指して頑張っておけ・・・ということです。
調査書・倍率・思い違いなどの要因で1つランクを下げなければいけない状況が多くの諸君にやって来てしまう可能性があります。それを回避するための保険として、1ランク上の高校を目指してほしいのです。
気合いを入れてがんばっていきましょう。
ナンバーワンの希望校合格をめざす学習計画です。
(前半)
4~7月・・・生徒諸君は部活や修学旅行など、とにかく忙しいので、1,2年の復習を統一テスト対策と並行して頑張っていきます。そして、3年の内容を絶対不得意にしないように自分のモノにしていきます。ここで、偏差値を維持、あるいは3くらい伸ばせるといいですね。
8月・・・夏期講習をきっかけに、受験勉強をスタートさせます。(夏期講習は14あるいは15日間を予定、1日3時間)同時に通常授業もありますので、ガンガン頑張ってもらいます。
9月~・・・ひとりずつの能力に見合った英語の《添削宿題》を出して、英語の偏差を10伸ばすプロジェクトを開始します。英語は群馬県入試で一番重要な教科と考えています。これをまず伸ばします。合格のための方程式です。国語の「作文指導」も始まります。授業も延長授業になります。
映像(ムービー)導入!「リカラボ」[シャカケン」
すごい、わかる!!ぜひ利用して!!
「理科実験ムービー」や『社会科記述対策ムービー」がスマホや自宅PCで見られます。プリントすれば定期テスト対策の問題まで付いています。(ナンバーワンゼミナール中学塾生のみのサービスです)
パスワード等に変更はありません。新入会の方には操作方法とひとりひとりに「パスワード」をお渡しします。
また、毎回の授業のダイジェスト版をYouTubeで配信しております。
これも十分にご利用ください。1,2年の復習をナンバーワンスタッフの「再生リスト」から1,2年の配信を見てじっくり勉強することも可能です。すでに3,500本程度の動画を上げております。ぜひご利用ください。
ここに、No.1の注意点を記しておきます。
(本来ならば、当たり前のことですので、書く必要はないのですが・・・)
●あいさつはきちんとする
●授業中は「ほおづえ」はつかない
●黒板やボードに落書きはしない
●エアコンやブラインドなどの備品を勝手にさわらない
●入室後の外出は禁止 必要な場合は許可を取る
●飲食の禁止 テストや延長授業等で必要な場合は許可を出します。
(休憩時間に水筒等での水分補給はOKです)
●特に、授業後、外での会話は慎む
●車を待つ方は必ず1階待合室で待つ
●終了時までのスマートフォン・携帯電話の使用禁止・取り出すのも禁止です。試験会場ではスマホが見えただけで禁止行為となりますね。
自転車の諸君・・・新校舎の下が駐輪場です。奥の方へきちんと並べてください。ここでのおしゃべりも禁物です。
新校舎利用の諸君・・・らせん階段は少しゆれます。また、大きな音が出ます。昇降には十分気をつけて、静かに昇り降りしてください。特に降りるときに注意してください。また、終了時刻は遅いので、ご近所の迷惑にならないように、どこでも静かに行動してください。
入塾生募集中!!
どなたか紹介してみませんか
4倍キャンペーンは4/30まで
★無料体験授業も受付中です。お気軽に・・・★
☆ご紹介特典☆
まだ間に合います。4月30日までならば
中学生・・・・4,000円分の図書カード
小学生・・・・2,000円分の図書カード
プラス+++入会金無料!!もれなく3,000円分の図書カード付き(ご紹介あれば4,000円分)