中1通信・9月号web版
今月の授業
数学 英語
8/28 1次方程式の解き方・1学期の復習 3単現のS 教科書予習
1 1次方程式の解き方 疑問詞who~?
4 1次方程式の応用 中間テスト対策 疑問詞who~?
8 1次方程式の応用 中間テスト対策 3単現のS 教科書予習
11 比例 中間テスト対策
15 ☆お休み☆☆☆☆☆☆☆☆☆
18 まとめのテスト
22 比例 中間テスト対策
★★ 24(水)【Q&A】7時40~新校舎★★
25 比例 中間テスト対策
29 【10月分授業】
★都合により、今月は『まとめのテスト』を18日に行わせていただきます。
申し訳ございません。その後は中間テスト対策に傾注させていただきます。
●群馬県統一テストの志望校変更につきましては、テストごとに可能ですので、今回の成績をもとに、(2週間後ぐらいに戻ってくる予定ですが・・)目標高を定めてください。
次回第2回群馬県統一テストは、1月予定です。
■ ちょっと気を抜いていると、いつの間にかに差がついて、遅れをとってしまうことがあります。我々は、全員がチャレンジャーなのです。どんなテストにおいても、精一杯の努力をしよう。勝負は、まだまだ、これからです。
今の自分を見つめ直しましょう。
■統一テストでは、 夏休みに充電したものを、十分に出せたでしょうか。とにかく、自分の最高のものを出そうとすればよかったのです。1点でも多くとろうとする・・・これが一番大切です。
結果がでましても、自分を理想の世界に置かないようにしてください。こうあるはずだった・・とか、このテストの結果は何かの間違いだ・・本来の自分はこうではない・・・という考えは、捨てましょう。必死になって、現実に目を向けるのです。大事なことは、いままで何をしてきたか、いま何をしているかなのです。
今まで、思うようにできなかったら、
今から頑張れば、よいではないですか。 期待しています!!!
★ところで・・・数学も英語もかなりの成果を上げていると感じています。
ただ、7月あたりから少し緊張感がなかった諸君は、能力下降のシグナルが出ている諸君もいます。すぐに目を覚まそう。
1学期の成績は甘くついていると思われます。2学期しっかりした実力を見せないと、下がってしまう場合がありますね。授業中の姿勢のチェックも超大事です
我々はここから上げていこうじゃありませんか・・・。これから諸君の能力を数段上げていきたいと考えています。がんばろうじゃないか・・・★
★注意★
夏休み中に「ゲーム」をたくさんやってしまった方・・・あるいはスマホやタブレットを見すぎてしまった方・・・「ゲーム脳・ゲーム依存症(スマホ依存症)」になっていませんか・・・
症状は勉強に対しての(特に活字に対しての)集中時間がとても少なくなります。授業のスタートで切り替えに時間がかかり、出遅れてしまいます。
症状①
まず、首や肩がこっていますので、やたらと首や肩を回したり、姿勢が悪くなってほおづえをついたりします。
授業スタートしても、その後ボーとしてしまう時間が多くなります。
症状②
ひどいときは、1点をぼーっと見つめて固まってしまいます。コンピュータにたとえて、私はこの状態を「フリーズ」と呼んでいます。いろいろと要因はあげられましょうが、映像の情報が多く入りすぎて、脳が他のことを処理しきれなくなっていると思います。また、映像や音声からの変換ばかりに偏ってしまって、脳が活字から読み取る変換をしなくなってしまっている状況です。
考えてみてください。映画などの映像では数ギガが必要です。ところが、活字であったら、たったの1メガで結構たいへんな量の文章になります。
視点が1点にいき、ぼーっとしてしまっている方は・・・まずほとんどの方が毎日「ゲーム」「スマホ」を長時間やっています。
「処方箋」は一度「ゲーム」「スマホ」をやめるなどの
調整を入れることです
★令和7年群馬県公立校入試結果★★
びっくり平均点が266点から急上昇!!
やばいのか平均点が21.9点上がる
★公立校後期入試21.9点アップの平均287.5点
またまた平均点ハイレベル★
国語 -0.1点 数学+2.8点 社会+6.1点
理科-3.0点 英語+10.2点
国60/ 数56 / 英55 / 社60 / 理55
いやいや昨年平均点が26.4点下がって266点といい感じのところに落ち着いたのに、またまた、22点上がって288点と高止まりしてしまいました。
3年前300点になったのが過去最高で、2年前もあまり下がらず292点。昨年はテストが2日間から1日になったことや3月上旬の試験が2/20に早まったことなどが下がった理由にも上げられましょう。英語に関しては、何といっても難度が上がっていることが理由ですね。国語・数学は出題の様子に変化がありましたので、みんなが驚いてしまったのでしょうね。それで昨年は26点下がったのでしょう。
それでも266点は適正な平均点ですので、この位置に落ち着くのか…と思いきや、今年は22点上がって288点になったというのが現状です。来年は英語を中心にもう少し下がってもおかしくないのでは…と思う次第です。
数学の読解力+英語の単語力・長文読解力
・・・ここに力を入れていく必要はあります。
令和7年度・今年の入試結果はどの教科もきれいな分布図になっています。
こんなきれいな分布図は初めて見ました。その下の令和6年度・昨年の得点分布のグラフを見てください。ここに注目です。
英語以外の4教科はまあまあきれいなグラフになっているのに対して、英語はひどいことになっています。得点のピークはなんと19点から39点です。昨年のグラフも載せてみましたが、今回は上位の得点を取っている方も多くないのです。なんとしてでも普通クラスで40点以上、特進クラスで80点以上取る努力をしていかなければいけませんね。