中2通信・9月号web版
今月の授業 中2九月号
数学 英語
8/28 1次関数 比較 教科書予習
1 1次関数 応用 比較 教科書予習
4 1次関数 応用 比較 教科書予習
8 1次関数 中間テスト対策
★★10(水)【3科目授業】7時40分~9時(45)55★★
11 1次関数 応用 中間テスト対策
15 お休み★★
18 まとめのテスト
22 1次関数 応用 中間テスト対策
★★24(水)【3科目授業】7時40分~9時(45)55★★
25 1次関数 応用 中間テスト対策
29 10月分授業
★都合により、今月は『まとめのテスト』を18日に行わせていただきます。
申し訳ございません。その後は中間テスト対策に傾注させていただきます。
●群馬県統一テストの志望校変更につきましては、テストごとに可能ですので、今回の成績をもとに、(2週間後ぐらいに戻ってくる予定ですが・・)目標高を定めてください。
第2回群馬県統一テストは、1月予定です。
★★2年の秋の学習が受験の勝敗を決めます★★
とことん大事な内容が詰まっています。
■ 統一テストでは、夏休みに充電したものを、十分に出せたでしょうか。
大切なことは、このテストをきっかけにして、自分の現状を確認する事です。
2年の夏休みまでの努力はどうだったかを反省することです。そして、これからの目標や努力を設定していくのです。この仕切り直しが諸君にとって、とても大事です。
前期なし後期一本高校受験を見据えて、
とにかく、自分を見つめて・・今の自分を分析してみよう。
進学校へ進むのか・・・・・・・・→できれば、ぜひ進みたい
工業・商業等の専門校へ進むのか・→はっきりした目標がある人
大学へ行きたいのか・・・・・・・→可能ならぜひ、行きたい
私立高校でもよいのか・・・・・・→特待クラスは大学進学対策充実
自分は何をやりたいのか・・・・・→見つからなかったら進学校へ行くべし
家庭の事情はどうなのか・・・など考えてみる必要があります。
勉強のことに限ったことではありません。身のまわりにいる友人との違いをはっきりさせていくことが、自己分析のヒントにもなります。
完全な結論などでないと思いますが、「いったい自分は何者なんだ・・」といつも考えていくことが、「自立」への近道になると思います。
10人集まれば、10人の歩む道(人生)があって・・みんな違った人生を歩みます。今、自分がどういう状況に置かれているのか・・・を知ることはとても大切なことです。いち早くわかった方は、他の人よりも一歩リードしたのではないでしょうか。さらに、周りの世界の状況をいち早く理解した方は、世の中の成功者になっていく可能性が高いと思います。
特進生へ
「一定以上の実力」、これが太田・太田女子・桐生への大きな一つの条件です。(当然、かなりの努力が必要です。特に、不得意な方、英語がどうも不安になってきた方は、今から思いっきり頑張ってもらわなければいけません。)
★また、「1番手の高校を目指していない限り、2番手もない・・・」このことを肝に銘じてください。入試に近くなりますと、自分の調査書の低さであったり、倍率の高さであったり・・・いろいろと想定外の要素が具体的に見えてくるものなのです。これらをクリアーしていくためには、強い信念と少しでも高い能力が必要になってくるのです。
普通生へ
数学は、一次関数の応用をむかえようとしていますし、英語は、特に重要な「不定詞」に入っています。難しい学問を研究しているので、わからないものがでてくるのは、当然です。しかし、これをだめーといって、お手上げ状態にしてはいけないのです。「ここだけは得点しよう。」といつも言われている所だけでもよいですから、がんばる努力が必要なのです。そうやって、どうにかしがみついていれば、 館林・館林女子・桐生清桜アド・伊勢崎・伊勢崎清明以上の可能性(偏差48から53)が、どの生徒にもでてくるのです。
以前には普通クラスからなんと桐生高校より高い、群馬高専に合格者が出ましたよ。(合格基準偏差65)
高校名をあげましたが、偏差値の高い高校が、低い高校に比べて高い価値を持っていると全肯定はしていません。
しかし、これから最低でも、4年半の学習期間がある(高校3年間を含めて )のですから、少しでも楽しく過ごしたいものです。できないよりも、できたほうがおもしろいに決まっています。これは、大人社会にでても、同じことがいえるのです。
また、学習以外の、たとえば部活動でも、同じことでしょう。上手なほうが楽しいし、試合では勝てたほうがおもしろいのです。しかし、努力なしには勝ちはありませんし、楽しみもありません。
今までの経験の中で、なんにもしないで一番がとれる・・・・こんなことはなくなってきたでしょう。
生まれ持った才能だけではどうにもならないことが、すでにわかってはずです。
だから、いまの自分を少しでも向上させよう。
この姿勢が大事なんです。
★注意★
夏休み中に「ゲーム」をたくさんやってしまった方・・・あるいはスマホやタブレットを見すぎてしまった方・・・「ゲーム脳・ゲーム依存症(スマホ依存症)」になっていませんか・・・
症状は勉強に対しての(特に活字に対しての)集中時間がとても少なくなります。授業のスタートで切り替えに時間がかかり、出遅れてしまいます。
症状①
まず、首や肩がこっていますので、やたらと首や肩を回したり、姿勢が悪くなってほおづえをついたりします。
授業スタートしても、その後ボーとしてしまう時間が多くなります。
症状②
ひどいときは、1点をぼーっと見つめて固まってしまいます。コンピュータにたとえて、私はこの状態を「フリーズ」と呼んでいます。いろいろと要因はあげられましょうが、映像の情報が多く入りすぎて、脳が他のことを処理しきれなくなっていると思います。また、映像や音声からの変換ばかりに偏ってしまって、脳が活字から読み取る変換をしなくなってしまっている状況です。
考えてみてください。映画などの映像では数ギガが必要です。ところが、活字であったら、たったの1メガで結構たいへんな量の文章になります。
視点が1点にいき、ぼーっとしてしまっている方は・・・まずほとんどの方が毎日「ゲーム」「スマホ」を長時間やっています。
「処方箋」は一度「ゲーム」「スマホ」をやめるなどの
調整を入れることです