中3通信・9月号web版
あと4ヶ月で私立入試だぞー! 1/5(白鷗)~
本日より受験対策延長
特進10:30普通10:40補習10:50終了
で・深夜ゆえ・・帰宅時は静かに・・自転車の方・・特に注意して・・
「さようなら」のあいさつも小声で・・特に第2駐車場
ご送迎の際の道路ならびに駐車場進出入には十分お気を付けください
今月の授業
数学 英語
2 2次方程式応用 関係代名詞 国
★3(水) 3科目授業
5 2次方程式応用・統一テスト対策 関係代名詞 社理
9 統一テスト対策 理社
12 統一テスト対策 国(過去問)
14 第5回群馬県統一テスト あさ 8:20~1:30/35 (軽食等持参可)
16 2次関数 中間テスト対策 社理
★17(水) 3科目授業
19 2次関数 中間テスト対策 分詞の用法 社理
23 塾長英語 特進 10:30終了 普通40補習50変わらず
★★9/26 土曜特訓申し込み締め切り日★★★★★★
26 塾長英語 普通 10:40終了 まとめのテスト 特30 補50
★★9/30 三者面談申し込み締め切り日★★★★★★
★30 10月分授業
☆別紙ご案内の通り大変申し訳ございませんが、受験対策延長+添削宿題等として5,000円が追加の徴収となります。統一テスト代とあわせて35,000円になります。なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。他のどこの塾と比べても一番安価な費用です。
★ 14日の統一テストは軽食持参可です。20分程の中休みがあります。
★★今後の予定は大まかにこんな感じになります・・・★★
とにかく早めに合格ラインを超えていきたい。
9~12月・・これからの4回の統一テストで、志望校の基準偏差値をクリアーしよ う。1月の私立学特試験でよい結果がでるよう実力を上げる。
10月より土曜特訓開始・・・社会・理科・国語の得点力アップ+英語・数学の受験力アップを狙う講座です。選択授業ではありますが、ぜひみんなに受講して頂きたい。(6,000円・・受験まで5ヶ月間しかない講座です。2回×5ヶ月間=10回シリーズ)
11月中旬・・中学校で三者面談があり、私立学特受験高校と公立予定高を決定する。
1月・・学特試験・私立試験で最高の結果が出るよう努力する。学特の結果を ふまえ、学習方向を修正する。1/5から私立試験スタート
2月・・公立校入試に向けてラストスパート
私立学特情報が集まり次第、10月に高校進学説明会10/19を開催したいと思っています。また、10月に三者面談もスタートします。(ともに本日詳細案内します)
40年以上の経験、私学との長いつきあい・・・・他では絶対聞けない情報盛りだくさんですので、ご期待ください。特別な情報もあります。(太田市内の塾では間違いなく、各高校からの信頼度はナンバーワンです。にもかかわらず、月謝は相当安レベルの塾に通っていらっしゃいます。笑)現在、各私立高校を訪問し、マル特情報を収集しているところです。
● ご父兄の方を交えての3者面談は、10月と来年1月の2回を予定しております。
あと4ヶ月で入試本番!! 1/5~
私立入試本番は、来年1月から始まります。
私立高校の学力特待の試験です。来年といいましても、あと4ヶ月で、入試本番がやってくるのですから、この4ヶ月の学習は、非常に大切になってきます。
また、調査書の数値(学校の通知票の数字5~1)は、全ての生徒にある程度の影響を与えます。新受験は、調査書がやや大きく影響する感じもします。
2学期の成績を一つでも上げること・・・これも自分の身を助けることにもなるのです。トップ高校を狙う諸君は2学期の5科にできれば3がないようにしたいですね!!!
学校の先生も、2学期はきっといい成績をあげたいと思っているはずです。
成績を上げられる何らかの要素を我々は学校の先生に提供すべきでは・・・と考えます。(テストの得点に限らず・・・授業の姿勢・態度、ほんの少しの積極性を出してみる・・・)新学習指導要領の3観点・・
①「知識・技能」
②「思考・判断・表現」
③「主体的に学習に取り組む態度」
はい、③を頑張りましょう。
普通クラス上位であれば、伊勢崎・伊勢崎清明・桐生清桜アドバンスト・館林・館林女子の可能性もでてきます。
以前には普通クラスからなんと桐生高校より高い、群馬高専に合格者が出ましたよ。(合格基準偏差65) また足高合格も・・また5教科得点を200点あげた生徒もいます。(3年1学期から3年2学期の間・・・3年9月入会)
自分の将来は、自分で切り開いて
いかなければいけません。
自分なりの生き方をするために、
これから、あなたの努力が
必要なのです。
「英語の偏差値を10上げるプロジェクト」
★英語の宿題は1週間ほどの提出期間を設けます。
さあ、思いっきり頑張って、本気で英語の偏差値を10上げてしまおう・・・!!ひとりひとりの能力にあった宿題の量・内容にしていきたいと思っています。出来ない方は、とにかく1行でも2行でもいいですからチャレンジしてください。やったという証拠があれば提出して良いですよ。
何かの変革をしていこう・・・受験勉強を特別な形ではじめていこう・・・というのが狙いなのですよ。
5月号でも触れましたが、ここでもう一度
公立校入試の結果を見てみましょう
★令和7年群馬県公立校入試結果★★
びっくり平均点が266点から急上昇!!
やばいのか平均点が21.9点上がる
★公立校後期入試21.9点アップの平均287.5点
またまた平均点ハイレベル★
国語 -0.1点 数学+2.8点 社会+6.1点
理科-3.0点 英語+10.2点
国60/ 数56 / 英55 / 社60 / 理55
いやいや昨年平均点が26.4点下がって266点といい感じのところに落ち着いたのに、またまた、22点上がって288点と高止まりしてしまいました。
3年前300点になったのが過去最高で、2年前もあまり下がらず292点。昨年はテストが2日間から1日になったことや3月上旬の試験が2/20に早まったことなどが下がった理由にも上げられましょう。英語に関しては、何といっても難度が上がっていることが理由ですね。国語・数学は出題の様子に変化がありましたので、みんなが驚いてしまったのでしょうね。それで昨年は26点下がったのでしょう。
それでも266点は適正な平均点ですので、この位置に落ち着くのか…と思いきや、今年は22点上がって288点になったというのが現状です。来年は英語を中心にもう少し下がってもおかしくないのでは…と思う次第です。
数学の読解力+英語の単語力・長文読解力
・・・ここに力を入れていく必要はあります。
令和7年度・今年の入試結果はどの教科もきれいな分布図になっています。
こんなきれいな分布図は初めて見ました。その下の令和6年度・昨年の得点分布のグラフを見てください。ここに注目です。
英語以外の4教科はまあまあきれいなグラフになっているのに対して、英語はひどいことになっています。得点のピークはなんと19点から39点です。昨年のグラフも載せてみましたが、今回は上位の得点を取っている方も多くないのです。なんとしてでも普通クラスで40点以上、特進クラスで80点以上取る努力をしていかなければいけませんね。