小4通信・9月号web版
今月の授業
算数 国語
2 倍の見方・まとめの問題 ごんぎつね
9 およその数の表し方 ごんぎつね
16 テスト対策復習 ごんぎつね復習
23 まとめのテスト 申し訳ございません。祝日ですがテストがあります。
30 10月分授業
まとめのテスト8月号の結果
平均82点 No.1 98点(Kさん)
ざんねんながら、今回も100点満点は出ませんでした。
そこで、一度満点獲得のことは忘れてみようと思います。
昨年の4年生が、満点ラッシュで5回連続や、4回連続獲得の方がいましたもので、どうもその期待が大きすぎたかと思います。今現在のみんなの力を見直しますね。
そこで、今月はテスト当日だけでなく、3週目にテスト対策の復習を入れてみたいと思います。
また、今回は夏休み中でどうしてもだれて疲れてしまって集中ができていませんでした。テストの日だけでも何らかの特別感が出てくるように指導していきたいと思っています。みんなで頑張っていきましょう!!!!!
また、練習はよくできているのに、いざ本番になるとその力が発揮できてなかった諸君もいます。(テスト直前対策はがんばっているのに、そこで電池切れで実力が出せないのかもしれません。)ここはしっかり反省して何らかの対処をしていきますね。
さあ、今月も・・・・・・がんばりますよ・・・・2学期さらに上げていこうと思います。
あいさつや学習態度・・・まだまだしっかりできていない諸君が多いです。2学期のスタートですので、ここのところもしっかり指導していきます。
夏休み中に少し勉強をおろそかにしてしまった諸君は、今日からまたがんばっていきましょう!
★注意★
夏休み中に「ゲーム」をたくさんやってしまった方・・・あるいはスマホやタブレットを見すぎてしまった方・・・「ゲーム脳・ゲーム依存症(スマホ依存症)」になっていませんか・・・
症状は勉強に対しての(特に活字に対しての)集中時間がとても少なくなります。授業のスタートで切り替えに時間がかかり、出遅れてしまいます。
症状①
まず、首や肩がこっていますので、やたらと首や肩を回したり、姿勢が悪くなってほおづえをついたりします。
授業スタートしても、その後ボーとしてしまう時間が多くなります。
症状②
ひどいときは、1点をぼーっと見つめて固まってしまいます。コンピュータにたとえて、私はこの状態を「フリーズ」と呼んでいます。いろいろと要因はあげられましょうが、映像の情報が多く入りすぎて、脳が他のことを処理しきれなくなっていると思います。また、映像や音声からの変換ばかりに偏ってしまって、脳が活字から読み取る変換をしなくなってしまっている状況です。
考えてみてください。映画などの映像では数ギガが必要です。ところが、活字であったら、たったの1メガで結構たいへんな量の文章になります。
視点が1点にいき、ぼーっとしてしまっている方は・・・まずほとんどの方が毎日「ゲーム」「スマホ」を長時間やっています。
「処方箋」は一度「ゲーム」「スマホ」をやめるなどの
調整を入れることです