中3通信・11月号web版
今月の授業
数学 英語
10/31 相似・統一対策 仮定法 国
1 土曜特訓 数、英+プラス 国・社・理 7時からQAあります
4 相似・統一対策 仮定法 社理
5(水)受験3科目授業 統一テスト対策
7 相似・統一対策 受験対策 長文 理社
9 第7回群馬県統一テスト あさ8:20~1:30(40)
11 期末テスト対策 生品中 期末テスト対策QA でる単語・熟語
14 期末テスト対策 相似
15 土曜特訓 数、英+プラス 国・社・理 7時からQAあります
18 期末テスト対策QA 生品中・・受験対策授業
19(水)受験3科目授業 期末対策QA
21 【お休み】期末がんばれ! !
25 受験対策授業 西中・・・期末対策QA
★たいへん申し訳ございませんが、年間計画において
11月の通常授業は7回授業となっております。よろしくお願いいたします。★
28 【12月分授業】
● 統一テストには、飲食物持参可です。●
通常授業に関しましては飲み物・のど飴等休憩時に可 ガムは不可
次回【冬期特訓案内】出しますよろしくお願いいたします。★
秋冬(11・12月のみ)ご紹介キャンペーン実施中!!!!
ご紹介図書カード6倍2か月のみ
中学生6,000円 小学生4,000円
入会する方にも図書カードプレゼント 中学生4,000円 小学生4,000円
まとめのテストの結果
特進 数学 平均80点
No.1 97点(Kくん)
No.2 92点(Tくん, Mくん)
特進 英語 88点
No.1 98点(Mくん)
No.2 96点(Kくん)
No.3 93点(Iさん)
■ 数学・英語ともに80点未満の生徒は、・・・・・気合いを入れ直そう!!
■ 一つの失敗や反省点を悔しさに変えて、次のテストでは取り戻す。諸君にはこのような考え方が必要です。これは大人への仲間入りができる考え方でしょうね。
たいへん高く評価できるものだと思います。一方、同じ失敗の繰り返し、反省点はわかっているのに、それを修正しようとしない人間がいます。評価が悪いのがでているにもかかわらず、恰好(かっこう)だけをよくしてしまっている人間もいます。
これはよくないことですね。どうにかして修正・挽回をしましょう。
現時点では、桐生・太田には63が必要で、太田女子には61が必要です。
これが現在の状況では明らかな事実です。
努力を忘れてしまおうとする瞬間は、誰にでもあります。しかし、一歩でも前を進もうとして、気持ちをいかに高めていくか、それが大事です。
己に勝つんだ!!
諸君が受験する高校は、数学・英語・国語の配点が、他の教科よりも高い高校が多いのです。
(たとえば、太田高校・太田女子高校・桐生普通・太田東高校は、数学・英語・国語が150点、他が100点の650点満点 )また、英語に関しては、一定以上の実力を持ってしまえば、どんな問題がでようとも、80点以上を獲得することができます。数学は、こういうわけにはいきません。
現在英語の宿題を出して、英語の実力を上げることに努力をしています。すでに効果が出ている諸君がかなりの人数いるといって良いでしょう。引き続きぜひともがんばってほしいです。ただし、まだしっかり宿題が出せていない方がほんのわずかおります。すばらしいプロジェクトに参加できていないのはとても残念です。
自分のNo.1を目指さないで、オンリーワンなんてありえんよ!!
思いっきり努力して、はじめて自分にしかないものを勝ち取るんですよね・・・
今、そしてこれからも何もしないで、「自分にはこれがあるさ・・・」あるいは「これがあったさ・・」なんていっている人は・・・負け犬ですよね。
普通 数学 平均42点
No.1 71点(Mさん, Sくん,)
No.3 68点(Sさん)
普通 英語 72点
No.1 91点(Iくん)
No.2 89点(Hさん, Mさん)
■ ぜひとも普通進学高校をめざして・・伊勢崎・清明・桐生清桜アド・館林・館女・・がんばろう・・60点以上の方・・・
いま商業を目指して守りにはいっていると・・・商業が合格できない事態にもなりかねないのですぞ・・・・・上からどんどん下に志望校変更が出ると、下位高校はかなりのしわ寄せが予想されますね。第1回希望調査はあまり当てにはなりません。
低位の方注意・・・・暁・工業が第1回調査で倍率が低くても、最終的には倍率が高くなることを覚悟しておいてください。第1回希望調査では低くても、みんながランクを下げてきますので、第2回希望12/20前後発表、第3回・・と、ますますあがっていくことがあるのです。・・・・桐生商業・伊勢崎商業・太田工業の3校は定員が40人減りますので、要注意です。
最近1.5倍という倍率はなかなかみませんが・・・1.5倍は、3人受けると1人が不合格になってしまう倍率です。覚悟して、とにかく今は偏差値を上げられるだけあげなくちゃいかんのです。
ボケーとしていて、今なんにもしていない諸君がいます。いけませんね。あと10~20点伸ばせば、思い通りの受験が出来るのに、その努力もしないで・・・・・
「ヤバイ」といっているあなたです。5科20点は・・1教科たったの4点ですよ。これを上げれば、偏差値は2~3あがるのです。
受験生の今、勉強することが出来なくて・・・(努力が出来なくて・・・)将来、いったいあなたには何が出来るというのですか・・・???そんな何もしない人に限って、将来は普通の生活がしたい・・・フツーの幸せがあればいい・・・なんて言い出すんです。普通といったら偏差値では50以上ですよ。普通の幸せを得るためには、偏差50は超えていこうじゃありませんか・・・・・・
そして、現状を守ろうとしているんです。いい加減・・・気づいたら・・・
いや、すぐにでも気づいて欲しい・・・・・・
がんばろうぜ
「己に勝ちなさい」
守ろうなんてしていたら、簡単に攻めつぶされます。攻めて、攻めて、攻めるのです。これが唯一の勝ちパターンです。
どんな形にせよ、諸君全員に、来年1月、2月は必ずやってきます。受験は必ずやってくるのです。そして、どんな形にせよ、そこできっと後悔をするのですよ。
できる限り、その後悔を小さくしよう・・・そのために、今の努力が必要なのです。
来年といっても、あと2ヶ月、もうすぐ特待試験です。今しなければいけないことがわかっていて、それができない方は、「うまくいく未来」はとうてい手にすることはできないでしょう。逃げてはいけないのです。正面から、ぶつかってほしいのです。また、「逃げるから苦しいのですよー。」「覚悟」を決めたら楽になりますよ。
■ さらに、自分の成績の低さを棚に上げて、さらに低い人間や、失敗している人間を笑っている方がいるかもしれません。「死ななきゃ・・なおらない」ってタイプです。自分の置かれている立場がわからない・・・世の中において、こんな悲しいことはありません。「人のことを気にしている場合じゃないんです。」
自分のことを考えて、自分のための努力をしましょう。それを期待しています。
■ あと2ヶ月、あと66日で、私立の学特試験が始まります。いよいよ本番の試験です。
今年中に何ができるか・・・これにかかっています。
なんといいましても「入りたい」と思うことが一番大事です。たとえ偏差が(現在10月の偏差に比べて)少し上の高校であっても、「入りたい」と思い努力をし始めたなら、その時点ですでに50%の可能性はあるものだと信じています。
2025年公立入試結果
びっくり平均点が266点から急上昇!!
やばいのか平均点が21.9点上がる
★公立校後期入試21.9点アップの平均287.5点
またまた平均点ハイレベル★
国語 -0.1点 数学+2.8点 社会+6.1点
理科-3.0点 英語+10.2点
国60/ 数56 / 英55 / 社60 / 理55
いやいや昨年平均点が26.4点下がって266点といい感じのところに落ち着いたのに、またまた、22点上がって288点と高止まりしてしまいました。
3年前300点になったのが過去最高で、2年前もあまり下がらず292点。
昨年はテストが2日間から1日になったことや3月上旬の試験が2/20に早まったことなどが下がった理由にも上げられましょう。英語に関しては、何といっても難度が上がっていることが理由ですね。国語・数学は出題の様子に変化がありましたので、みんなが驚いてしまったのでしょうね。それで昨年は26点下がったのでしょう。
それでも266点は適正な平均点ですので、この位置に落ち着くのか…と思いきや、今年は22点上がって288点になったというのが現状です。来年は英語を中心にもう少し下がってもおかしくないのでは…と思う次第です。
数学の読解力+英語の単語力・長文読解力・・・ここに力を入れていく必要はあります。
令和7年度・今年の入試結果はどの教科もきれいな分布図になっています。
こんなきれいな分布図は初めて見ました。
その下の令和6年度・昨年の得点分布のグラフを見てください。
ここに注目です。
英語以外の4教科はまあまあきれいなグラフになっているのに対して、英語はひどいことになっています。得点のピークはなんと19点から39点です。昨年のグラフも載せてみましたが、今回は上位の得点を取っている方も多くないのです。なんとしてでも普通クラスで40点以上、特進クラスで80点以上取る努力をしていかなければいけませんね。


平均点の推移
261→285→260→271→272→291→300点
→292点→266点→288点
国語は平均点も高く、このところサプライズ問題もなかなかないので、作文さえしっかり書ければ不安のない終了になるとは思います。しかし、数学においてはどんなに得意な方でも何らかの後悔が残ります。それは思った通りの問題が出ることが少ないからです。たとえば、前半の軽くクリアーできそうな問題の中に実は厄介なものが潜んでいる場合があります。そこを飛ばせず、ずっと考え込んでしまって、結局時間の無駄遣いをしてしまった…など、何らかの動揺が走ります。さらに期待通りの得点が取れなかったと感じた方は、その動揺はかなり大きなものとなりますね。
そして、たった25分間の休み時間後、ここから3限目の差のつく大事な英語を迎えるわけで…この調整の仕方をうまくやらなければいけませんのです。ここが今年の一番のポイントかもしれません。午後の社会・理科を迎える前に昼休みがあり、ここで一息付けてリセットできるので、とにかく午前中3科の全集中が大事となるわけです。午後の社会・理科が得意であれば、午前中の集中力を増すこともできて、優位に試験を進めることができると思います。
★やはり、英語で勝つ・・・
午後の社会・理科を
得意にしておく・・
これが勝利への方程式ですね。
★数学→英語ここで反省会をしない・・・悔やむことなく、次の英語のことだけ考える。
館林高校40人減!!200→160人
桐生商業40人減!!240→200人
伊勢崎商40人減!!240→200人
太田工業40人減!!160→120人
統合された高校はもれなく↑上昇
要注意です!!!
▼群馬県入試予定▼・・・
10月20日近く・・・倍率出る 第1回希望調査
12月20日近く・・・倍率出る 第2回希望調査
私立学業特待試験(私立学特)▼ 1/5~▼
私立一般試験・受けなおし試験ランクアップなど▼ 1月後半~▼
公立試験 願書提出後1/30(金)か?→ 倍率出る第3回目
●第1回志願先変更 2月 4日(水)→倍率出る第4回目
●第2回志願先変更 2月10日(火)→倍率出る第5回目最終倍率
◎試験 2月19日(木)20日(金)
◎発表 3月4日(水)
