【重要】教室からの大事なお知らせ

小5英語・通信4月号web版

小5英語・4月号

☑公式LINEやホームページから「授業予定表」が確認できるようになりました。

毎月25日頃に翌月分を更新予定です。

今月の授業                         

  はじめての英語ステップ1            教科書ワーク

  1  アルファベットの書き方        Hello,friends①

  8  アルファベット・単語の書き方  Hello,friends②

 15  単語の書き方                  まとめの問題

 22  単語の書き方・英語のあいさつ 

 29  【5月分授業】

※まとめのテストは6月から行います※

☆ご送迎の保護者様へのお願い

駐車場(第2駐車場も含む)での立ち話は出来る限りしないようお願いいたします。

生徒諸君には駐車場ではウロウロしない、話さない・・と指導しております。ご送迎をスムースにすること、車両からお子様の身を守ること、ご近所への迷惑などを配慮した指導であります。よろしくお願いいたします。

また、小4生とほぼ同時の授業となります。小4生は裏の新校舎を利用します。(17:50~19:05)よろしくお願いいたします。

駐車場は十分気をつけて、円滑な移動ができますよう

ご協力をお願いします。

★重要★

今月は、申し訳ございませんが、1年間分のテキスト・プリント代を徴収させていただきます。年間の経費は今月1回限りの徴収となります。

金額は、月謝袋に記入してあります。合計金額をお納めください。来月より、規定通りのお月謝のみとなります。  (詳細を書いた紙が月謝袋の中にあります。No.1ゼミナール規定もご確認下さい。↓↓↓)

 

☆毎年注意事項も詳細とともに書かせてもらっておりますが、毎月1日がその月のお月謝の発生日となっております。(前月スタートの月は、スタート日が発生日)前月末日までご連絡のない限り、その月のお月謝はお休みであったとしても発生します。(振り込みではないので、こんな規定とさせてもらっています。)よろしくお願いいたします。

● 即席の2つのクラスでスタートしました。今後能力別に分けて学習していきたいと考えております。基本的には、まとめのテストの結果で分けていこうと思っています。6月までまとめのテストがありませんので、突然クラスが変わることもあるかもしれません。できる限り、本人のペースにあったクラスを用意したいと思っています。よろしくお願いいたします。

★学校の教科書ワークの進め方について

 リスニング(英語を聞き取る)の学習と英語を話す学習を入れていきます。確実に一歩一歩進んでいきますが・・・小学校の進度とも十分考慮して進んでいきたいと思います。

● さあ、英語授業の開始です。気を引き締めて、がんばりましょう。

● この通信には、まとめのテストの結果として、上位者の名前を載せます。 努力賞は、毎回の授業の中で獲得するチャンスがあります。

また、まとめのテスト上位あるいはテストで得点を伸ばすことができれば、もらうことができます。100点満点を獲得しますと、なんと努力賞は10点付いてきて、図書カードもつきます。

英語授業は、なんといっても、100点満点の一番多い授業です。がんばって、満点を狙ってください。まとめのテストは、6月からとなります。

● 皆勤賞にも、図書カードがつきますので、できれば欠席がない方がよいですね。

● 英語学習について

 全員が、英語を得意科目にできるよう、がんばってほしいと思います。そこで、英語を勉強する際のポイントを教えましょう。

1.習った英語の単語は、漢字練習のように、何度も書いて練習し、ひらがなを漢字に書き換えるのと同じように、英語の単語が書けるようにします。(このとき、単語カードに整理しておくとよいでしょう。)

2.同時に英語が読めるようにしなければいけません。大きな声を出して、一生懸命読みましょう。

3.次に、英語の文章が、日本文をみただけで、正確に書けるようにします。

 これらのことを繰り返して行っていれば、必ず英語でよい点が取れます。ただし、中途半端に覚えたのでは、全く意味がありません。しっかり覚えられるよう努力してください。

◇◇◇お願い◇◇◇

新入生の方は次回までに、「英語練習帳」(英語のノート)を用意してください。 

8段あるいは10段とかかれているものがよいでしょう。(13段は細かいので、あまりおすすめできません。)

~No.1のルール~

● あいさつはきちんとする「こんばんは」「さようなら」など 

● 授業中に「ほおづえ」はつかない。できるだけ頑張ってみてください。

● ホワイトボードに落書きはしない 

● エアコンやブラインドなどの備品を勝手にさわらない

● 入室後の外出は、禁止。必要の場合は、許可を取る 

● 飲食の禁止 (必要の場合は許可を出します)

  (水筒等の持ち込みは可・休憩時間の水分補給はOK)

● 授業終了後、外での会話はしない

(必要のある場合は、できるだけ小声で、あるいは1階待合室内でする。)

● 授業終了時までの携帯電話の使用禁止

● お迎えの車を待つ場合は1階待合室内で

● 一緒に帰るお友達を待つ場合も1階待合室内で

●  階段の上り下りには、特に注意をする。

目次