中2通信・7月号web版
★第1回統一テストに対応するためにも★
ぜひ【夏期講習】で基礎固めを
来週30日(月)までがWチャンスあり!!!
図書カード500円+抽選券プレゼント
7/24木曜日しめきり
★第1回統一テストの結果で特⇔普のクラス分けもございます。ぜひともがんばろう!!!!!!
夏期講習しめきりは【7月24日】
今月の授業 中2七月号
数学 英語
6/23 連立応用・期末テスト対策QA 不定詞・動名詞の復習
★25(水) 3科目授業+期末テスト対策QA
6/26 お休み
6/30 連立方程式の応用 不定詞・動名詞の復習
3 連立方程式の応用 不定詞・動名詞の復習
7 1次関数・直線を書く 不定詞・動名詞の復習
10 1次関数・直線を書く・読む must / have to
14 1次関数・直線の式を求める must / have to
17 1次関数・直線の式を求める must / have to
21 お休み ★夏季大会がんばれ…★
★23(水) 3科目授業
24木曜日 →→夏期講習しめきり日←←塾生
24 まとめのテスト
※28 通常授業は「お休み」
★7/28(月)夏期講習スタート7:40~
31 8月分授業
■ 中2生の8月休講日は、8/14予定です。
★夏期講習で偏差値をあげるぞ~
第1回統一テスト8/25(月),27(水)予定
毎回のYouTubeだけでなく
★「理科ラボ」『シャカケン』も見放題★
☆☆ぜひともご利用ください。無料です☆☆
視聴方法〔見方〕はわかっていますか?
映像授業をぜひご利用ください。
■ 連立方程式の出来・不出来は「計算力」そのものと思って良いでしょう。
また、中学レベルでは、「計算力」が数学能力の7割以上を決めるといってよいでしょう。高校入試におきましては、「計算力」が諸君を救ってくれるのです。
というより、入試問題に対して、パニくってしまった諸君を救えるものは・・・【計算力】しかない・・・といった方がよいでしょうか。緊張したときに最後に頼れるのは「計算力」です。これがあるからこそ、計算問題をスピーディーに正確に終わらせることができ、余裕を持って応用問題にチャレンジをすることができるのです。予想を超える難問に当たったとき・・・「真っ白」になってしまう・・・・こんな時、頼れるものがなかったら・・・あなたはどうしますか・・???!!!そして新入試では問題文が超―長くなっているのですよ。これは平常心ではいられなくなるかもです。
特進生へ
★特進諸君には、中学校でのただの優等生にとどまらず、真の学問の追究にチャレンジしてもらいたいと、期待します。中学校で上位を取っていたとしても、もしもそれが定期テストの範囲の優等生のままだけだったとしたら、進学校に入学したとたんに普通の人になってしまいます。真の実力を身につけよう!!これからの勉強で、それが十分間に合うのです。
なぜなら、これからの勉強が難しくなってくるからです。言い換えれば、ケアレスミスだけの差ではない・・・本当の差をつけるチャンスがやってくる・・・ということです。
普通生・特進生へ
■ 英語は学習済みの不定詞を含めて、これから学習予定の文法は、基本中の基本となります。
文法というと頭が痛い・・・という諸君は、「日本文と英文を同時に覚える・・」1単元で10文暗記を目安にがんばってください。
塾長も中2のとき、この方法で英語の不安を解消しました。中学校当時覚えたものとまったく同じ文を、いま・現在も覚えています。まー、最近忘れるものが多くなっていますが・・冷汗・(英語は覚えるだけですから、ケッコウ簡単なんです。だって、頭のよしあしには関係ないんですよ。誰だってその気になりさえすれば、できるんです。自分より頭のいい奴に勝つのは、努力すりゃーなんとかなるこの手の学問ですよ。社会も理科もね‥)
第1回統一がんばれ・・・国語・社会・理科の復習のためにも
うまいこと夏期講習を活用してくれー!!
■ 数学も英語もいよいよ今月から、中学学習の中核である勉強をしていきます。できる限り、わかりやすく、楽しく教えていきたいと思っております。しかし、簡単な問題に終始して、生徒も先生もハッピー・・・・それで、実力が身に付かない・・・こういうことはしたくないと思っております。せっかく通っていただいているのですから、何かプラスになるものを差し上げたいと思っています。それゆえ、わからないこともでてきましょう。悩むことがでてきて当然です。その際には、どしどし相談をお受けいたします。
質問も十分受け付けたいと思っております。お互い、がんばっていきましょう。
第1回統一テストは8/25(月),27(水)
夏期講習でこの夏に、思いっきり頑張ろう。
英語・数学は、今の努力プラスアルファで、なんとかなりそうです。諸君の成績を後押しするのは、国語・社会・理科のテスト勉強です。できれば、夏期講習を受講して、頑張って伸ばしてほしいと思っています。
大事なことは、つらくなっても「あきらめず、がんばる・・」ことです。
その努力の結果が来年の今頃、諸君の強力な味方になっていますよ。3年生の統一テストの6月,7月,8月号は、2年内容で勝負しなければいけないのです。
この夏、頑張っていこうぜ!!! いくぞっ、おー!!!
そこのヤル気スイッチ・・・押してごらん・・・👉👉
耳寄り👂新受験情報👂ネットで検索
前期型・後期型の合格者の比率や選抜方法はそれぞれの高校が独自で細かく決定します。群馬県教育委員会→高校入試→令和8年度入試情報からご確認ください。
前期型選抜(特色型)・・・調査書重視(学校の成績や部活動の成績)
後期型選抜(総合型)・・・実力重視・・・と考えるとわかりやすいと思います。