【重要】教室からの大事なお知らせ

中2通信・4月号web版

☆☆授業スタート前・・・QA授業有り・・☆☆

7:40~8:55  ・・・自由参加・・・学校の宿題等可・・・質問受付可

Q&Aという自由参加の質問・自習授業があります。自由参加で費用もかかりません。申込も必要ありません。

ぜひとも活用下さい。何時に入ってもOKです。参加されたら絶対お得です。自分の好きな勉強が出来ます。学校の宿題等ぜひやってみましょう。

☆ご送迎の保護者様へのお願い

駐車場(第2駐車場も含む)での立ち話は出来る限りしないようお願いいたします。

生徒諸君には駐車場ではウロウロしない、話さない・・と指導しております。ご送迎をスムースにすること、車両からお子様の身を守ること、ご近所への迷惑などを配慮した指導であります。よろしくお願いいたします。

また、休んでしまったときにも、送られてくるプリントとこの動画で授業の取り戻しも可能です。

★重要★

今月は、申し訳ございませんが、1年間分のテキスト・プリント代を徴収させていただきます。年間の経費は今月1回限りの徴収となります。

金額は、月謝袋に記入してあります。合計金額をお納めください。来月より、規定通りのお月謝のみとなります。  (詳細を書いた紙が月謝袋の中にあります。No.1ゼミナール規定もご確認下さい。↓↓↓)

 ☆毎年注意事項も詳細とともに書かせてもらっておりますが、毎月1日がその月のお月謝の発生日となっております。(前月スタートの月は、スタート日が発生日)

前月末日までご連絡のない限り、その月のお月謝はお休みであったとしても発生します。(振り込みではないので、こんな規定とさせてもらっています。)よろしくお願いいたします。

☑公式LINEやホームページから「授業予定表」が確認できるようになりました。

毎月25日頃に翌月分を更新予定です。

今月の授業                   中2

数学                       英語

3/31 多項式の加法と減法     未来形  教科書予習

3 多項式の加法と減法     未来形  教科書予習

7 多項式の加法と減法     未来形  教科書予習     

●9(水) 国語・社会・理科 3科目授業 7:40~9:45(55) 

10 多項式の乗法と除法     未来形  教科書予習

14 式の計算の応用      be動詞の過去・過去進行形・教科書予習

17 式の計算の応用      接続詞

21 式の計算の応用      接続詞

●23(水) 国語・社会・理科 3科目授業 7:40~9:45(55) 

24 まとめのテスト                 

4/28 5月分授業       

★5月1日授業あり       5/5は「お休み」 

2年生のはじまりです。

気持ちを新たに、がんばりましょう。

●2年生の学習は、その重要性から1年生の3倍くらいあるといってもよいです。いつも言っているように、2年生で頑張った方は1年生がなかったことにもできるのですよ…(1年生で頑張れなかった諸君へ・・・・)

2年生の学習範囲は広く、高校入試においても、もっとも高い割合で、その分野が出題されています。難しくなってくるぞ・・・・心してかかろう・・

 ここで、手を抜いてしまうと、取り返しのつかないことになってしまいます。中学入学時の初心に戻って、なにをしなければいけないかを考えていきましょう。言い換えれば、ここで頑張れば、すべてを取り戻すことができる・・・とも言えます。

 3年の統一テストにしても、前半のテストは、(9月までは、)1,2年の学習が、出題範囲となっているのです。

 

数学 

1学期は、文字式・連立方程式・1次関数を学習します。

 連立方程式までは、計算能力が多くを占めます。ここでは、文字式と方程式が、しっかりできていないと、大変苦しくなります。よいスタートを切るためにも、復習をしてください。1次関数は、中学最大級の難問とされています。ここからが、数学の本領です。

 2年生の学習においては、短期間ですべてのものを理解することは、大変厳しいです。普通クラスのみならず、特進クラスにおいても、そういえます。1次関数までは、ぜひとも、100%の理解を目標に、それ以降は、70%以上の理解を目標にしてください。

 わからなくなってしまったら、まずは、復習です。そして、わからないものがわかったら、質問です。どしどしOKですよ。それでわからなくても、全く空白の単元を作らない努力が必要です。1授業で、最低1問理解する努力をしてください。

英語 

過去形を復習し、未来形から入ります。2年の学習では未来形、助動詞と動名詞・不定詞に入っていきます。1学期の学習では、助動詞・動名詞・不定詞、この3つが大きな要素です。特に、動名詞・不定詞は英語の中核をなす最も重要な文法です。 ここをはずすさないように・・・

英語が不得意な生徒は、繰り返し書いて、覚えて、何とか2学期につながる準備をしてほしいと思っています。

【前期試験】無くなりました!!!!!

入試の変化によって、突然出題傾向が変わったりします。

こんな時は多くの方が実力を発揮できなかったりしますね。

そんな時に大きく助けてくれるのが、この調査書点ですね。

【試験は1回のみ】

5教科の実力試験の結果と面接+学校の成績で合否を決定する試験

高校によって違いがありますが、おおよそ、5科の試験と学校の成績の比率がおよそ7:2で判断されます。+面接が1の比率です。上位の高校は国語・数学・英語の3教科が150点満点、他の2教科が100点満点のところが多いです。桐生理数科のように英語・数学・理科が150点、200点のところもあります。

実力7に対して、学校の成績(調査書)2+面接等1と

考えてください。高校によって、この比率は変わります。

低位の高校ほど調査書の割合が大きくなっています。

 比率は低いながらも、1年の1学期の全教科の成績があなたの高校入試に少しずつ関わってきているのは事実です。

 だから、できればいい成績を取りたいですね。評価の対象になるのは、テストの成績だけではありません。授業態度や積極性なども計算されます。

授業態度が成績の三分の一を占める・・・とも思ってください。

提出物は必ず期限に出してください。100点とっても5がとれない・・・なんてことのないようにしたいものです。

 進学校を目指す諸君(特進・特進補習)の目標は4.0以上です。4.5以上あれば、前期合格という可能性も出てきます。(太田・太田女子は4.8~以上・・桐生・太田東は4.5以上で可能性があります)

 普通クラスの目標は3.5以上です。(3と4が半分ずつ)普通補習の目標は3.0以上です。(3.0以上ですと私立高校の併願入試でテスト結果が悪かったとしても、この調査書点だけで合格がもらえるところもあります。)

 数学・英語に関しては、教科書の予習は、すぐにでもできますので、しっかりやってしまいましょう。(英語は、どんどん先を予習しておきましょう。教科書には書き込まず、ノートに整理しておくのです。)

 特に、英語は、ノートの左側に、英文を書き、そこに、文法事項を記入していきます。右側には、日本文を書きます。単語は、わかっているものもすべて、辞書を引き、ノートや単語帳にまとめておきましょう。

これを開いて、学校の授業に参加するのです。そこで、先生がくれる新しい情報を、書き込んでいくのです。こうすれば、定期テストの完璧な攻略本が完成するのです。テスト対策では、これを丸暗記しましょう。

映像(ムービー)導入!「リカラボ」[シャカケン」

すごい、わかる!!ぜひ利用して!!

昨年度に引き続き、「理科実験ムービー」や『社会科記述対策ムービー」がスマホや自宅PCで見られます。プリントすれば定期テスト対策の問題まで付いています。(ナンバーワンゼミナール中学塾生のみのサービスです)

パスワード等に変更はありません。新入会の方には操作方法とひとりひとりに「パスワード」をお渡しします。

~No.1のルール~

● あいさつはきちんとする「こんばんは」「さようなら」など 

● 授業中に「ほおづえ」はつかない。できるだけ頑張ってみてください。

● ホワイトボードに落書きはしない 

● エアコンやブラインドなどの備品を勝手にさわらない

● 入室後の外出は、禁止。必要の場合は、許可を取る 

● 水筒・ドリンクペットボトルなどの持ち込みは可。

● 通常授業の食べ物の持ち込みは禁止 (ただし、QA参加後の授業がある場合など、食事が必要の場合は可)

● 授業終了後、外での会話はしない

(必要のある場合は、できるだけ小声で、あるいは1階待合室内でする。)

● 授業終了時までのスマホ・携帯電話の使用禁止

● お迎えの車を待つ場合は1階待合室内で

● 一緒に帰るお友達を待つ場合も1階待合室内で

自転車の諸君・・・新校舎の下が駐輪場です。奥の方へきちんと並べてください。ここでのおしゃべりも禁物ですよ。

目次