【重要】教室からの大事なお知らせ

中1通信・8月号web版

今月の授業                  

           数学             英語

7/28    ★夏期講習スタート 頑張ろう・・・・

7/28通常授業はお休みです

★30(水)【QA】 7:40~9:45(55) 新校舎★

7/31  方程式の解き方のまとめ      1学期の復習 

4     方程式の解き方         1学期の復習・疑問詞

7   統一テスト対策         統一テスト対策

11   統一テスト対策         統一テスト対策      

14 お休み                         

18      統一テスト対策         統一テスト対策 

21      統一テスト対策         統一テスト対策 

25  第1回群馬県統一テスト 国語・数学テスト+統一対策          

✦27(水)   統一テスト 社会・理科・英語 7:40~10:10/20       

● 第1回群馬県統一テストは、8/25,27です。

28 9月分授業                    

■ 統一テストの関係で、今月のまとめのテストはありません。

■ 8月は7回授業となります。

まとめのテスト7月号の結果

特進   数学 平均74点 

No.1  98点(Sくん)    

No.2  92点(Mくん)      

No.3  90点(Kさん)   

特進   英語 平均80点       

No.1  98点(Kさん, Mくん)

No.3  96点(Sくん, Mくん)

普通   数学 平均67点        英語 平均67点          

 No.1 100点(Bくん)     

 No.2  90点(Tさん)  

 No.3  76点(Oさん)  

普通   英語 平均67点          

 No.1  97点(Bくん)

 No.2  79点(Yさん)

 No.3  70点(Oさん)

★数学も英語も7月から、2学期のジャンプアップを期待して、2学期の学習の先取りにアタックしています。例えば数学はとにかく大事な1次方程式を定着させようと努力しています。

1次方程式は中学校数学の計算の中でもっとも重要な項目の一つです。そしてこの学習から、はっきりとした差がでてしまいます。ややこしいから差がでます。だから、この基礎がいち早くできれば、伸びるチャンスが必ずあります。

数学が苦手だった諸君も、これを機に得意になる可能性もあります。反対に、この基礎がわからなければ、応用問題はぜったいに解けません。がんばろう。

先取りゆえ、ちょっと困ったぞ‥という方もいるでしょう。でも、ここはピンチではなくてチャンスなのです。取り返しはいくらでもできます。出遅れてしまった方、すぐに復習して取り戻しましょう。

 2学期の中学校の授業には、涼しい顔がしていられるようにしよう!!!。

初めての通知表結果・・・どうだったでしょうか。

よかった諸君・・・そのまま突き進んでいこう。

よくなかった諸君・2学期挽回のために今から頑張ろう。

★主体的に学習に取り組む態度・学習姿勢・・が成績の三分の一を占めているらしいです。授業中の姿勢・・・大事なんですよ。

先生へのアピールが足らなかった諸君・姿勢が悪かった諸君・・は2学期ちょっと積極的になるとよいかもしれませんね。

特進クラス            

1年生後半までに何とかして、諸君の成績を持ち上げていきますので、ぜひとも努力をし続けてついてきてください。

少し焦って勉強しようぜ!+スピードを上げようぜ!

残念ながら・・・このところ特進の勢いがありません。

■ちょっとしたつまずきで思い通りの結果が出なかった諸君もいるでしょう。

ここでしっかり反省して、2学期に向けてがんばりましょう。まだまだ出直しなどいくらでも出来ます。数学の方程式は、やり方さえマスターしてもらえれば、すぐに高得点可能ですよ。

気合いを入れていくぞ!!レベルを上げるんだ

■ 英語は文法を一つ一つしっかり分けて学習していかないと、何もわからず終わってしまう場合があるので要注意です。しっかりした文法の学習が必要です。

 これから学習予定の3単現のSは、数学の1次方程式と同様に、今後の諸君の英語の実力を左右する重要なポイントとなるものです。非常に大切です。

普通クラス          

■ 7月から2学期のための学習をしております。そうして努力していかないと、現在と同様の数値が2学期取れなくなってしまいます。で・・・さらには伸ばしていこうと考えているからです。ぜひとも、がんばってついてきてください。まずは・・ほんの少しの背伸びです。

★主体的に学習に取り組む態度・学習姿勢・・が成績の三分の一を占めているらしいです。授業中の姿勢・・・大事なんですよ。

定期テストが良くなかった諸君は、何とかしなきゃーいけません。

ひとつでも多くの単語を覚えよう!!

■ 学校の1学期の成績は、それが本人の実力であるかどうかはよくわからない場合があります。「やや甘くついている」と思った方が良いですね。

2学期は気合いを入れないと下がってしまう場合も十分にありますね。

 2などの低い成績には、必ず理由があります。ですから、2の教科は、何がいけなかったのか・・もう一度考えて2学期のテストに対処していかなければいけません。★提出物はしっかり出ていますか・・

しっかり提出しないと、1をつけてくる学校もあります。★

中間・期末テストの成績は・・・そのときの勉強の仕方によって、だいぶ変わります。2学期は1学期の成績を維持するのがまずの目標・・・

そして、可能だったら・・・成績を上げていくぞー・・・

気合いを入れて、毎回のテストに当たってください。

 

 成績5だった生徒も、この成績に甘んじることなく、どうやって維持していくのか、さらには、どうやって弱い教科を伸ばしていくのか、考えながら頑張っていきましょう。

 また、実力テストの結果ではありませんので、この成績が実力であると勘違いしてしまうと、大変なことになります。(十分わかっているとは思いますが・・・)

実力は、これからつけていくのですよ・・・・

 2学期には、さらによい成績がでてくることを期待しています。

■ いよいよ、統一テストがやってきます。気合いを入れてアタックしよう。かなり伸びてきている生徒がいますよ。ただし、テスト勉強をしなければ、実力は数字として表れてこないんです。特に、社会・理科の直前のテスト勉強を頑張ってください。思いっきりいい点をとりましょう。諸君の努力を期待しています。いい偏差値を取ろうじゃないか・・・

普通クラスの上位の方・・・特進クラスへぜひあがってください。

特進クラスの方・・・上位高校目指して、精一杯頑張ろう・・・。

 諸君の現在の偏差値と志望校の判定が出ます。

目次