中3通信・8月号web版
受験勉強・がんばるしかあるまい!!
偏差値・・上げるしかあるまい!!!!!
もう本気出して頑張らないと
2026/2/19受験に間に合わないぜ
2026/1/5私立試験スタート・・・
11月には受験校決定するのだよ
まずは29日第4回群馬県統一テスト
中3八月号
今月の授業
数学 英語
7/29 2次方程式の解き方・応用 分詞 理社
31 朝 夏期講習スタート
1 2次方程式・応用 分詞・関係代名詞 理社
5 2次方程式・応用 分詞・関係代名詞 国
6(水) 3科目授業
8 統一テスト対策 統一テスト対策 理社
12 お休み
15 お休み
19 統一テスト対策 統一テスト対策 理社
20(水) 3科目授業
22 統一テスト対策 統一テスト対策 国
26 統一テスト対策 統一テスト対策 理社
29 第4回群馬県統一テスト 夕5:00~
★8月は通常9回授業です。
★統一テスト対策のため、今月はまとめのテスト・塾長英語は行いません。
第3回群馬県統一テストの結果 これではいけません
やばいよ・ヤバイよ 本気で何とかしようぜ!!!!!!
★定員減は太田・館林・太田工・桐生商・伊勢商!!!★!
この夏、絶対上げるぞ!平均偏差3アップ!!!
夏期講習で各科6点・合計30点アップを狙え!!
☆桐生・桐生理数・太田ラインは下がりません。調査書が3.8以上で62~63と考えています。まずは偏差値63を超えるんだ・・・!!・太田女子は倍率にもよりますが、現状では61以上あればなんとかなる可能性があります。
太田東は56~57と考えております。調査書は3.6以上が必須です。
■ 普通クラス上位の生徒は、まず50を超えることを目指しましょう。
絶対に伊勢崎商業・桐生商業46以上に入ってやるんだ・・・という決意が必要です。
桐生商業は制服が変更になってだいぶ人気も偏差値も上がりました。47は必用です。市立太田は48~49 桐生商業・伊勢崎商業定員減のため 偏差値は上がります。
50を超えている方は、伊勢崎・清明・桐生清桜アド・館林などの進学校狙いです。
館女は40台でも狙えます。気合いを入れて、上を目指そう。桐生清桜の普通科は少し低い位置にあると考えます。西邑楽46同等かそれ以下です。偏差値44で可能かと考えます。アドバンストはこの4年じっくり見ていますが、50は必用かと考えます。(倍率により変化あり)
市立太田商業狙いの諸君は48を超えないといけません。ぜひ50を目指してください。また、新受験は
学校の成績調査書は上げておいたほうがよいね
■ 受験を控えた夏休みだというのに、目標をやや見失いかけている方が何人かいるようです。「やる気」が無くなってしまった生徒の得点は、見るも無惨なものになっています。果たして、こんなことで、受験をする気があるのか・・・と疑ってしまいます。とにかく今を充実させることが大事です。すぐに勉強に取りかかることが大事です。
我々がめざすものは、もはや中学生活の総仕上げである「高校受験」しかありません。この戦いに対してどうやって勝つかが、我々の使命なのです。誰もがどんな形であれ「受験」をするのです。これを回避することはできません。往生際の悪い生徒も、もう「覚悟かくご」しなさい。そして、どうせやるのなら、かっこよく勝ちたいと思いなさい。そのために勉強するのです。
しかし、残念ながら、「勝負」ですので、負け組も必ずでてきます。「勝負」を挑むなら「負け」を恐れずチャレンジすることです。そして・・・
本当の勝敗は、「受験」前に何をしたか・・で決まるのです。諸君には、結果はどうであれ(そりゃ、合格がよいのに決まっていますが・・)納得のいく受験をしてもらいたいのです。
目標達成までの「努力」・・「過程」が大事なのですよ。この経験が、諸君をひとまわりもふたまわりも大きくしていくのです。「納得のいく受験」・・とは・・・
自分で仕掛ける・・・自分でやる・・・ということですよ。
能力を上げるためには・・・自分の机で勉強することが必要なのです。自力であげようとする気持ちがなければ、成績なんて上がるはずがないんです。一つでも上の高校を目指して、あげようとする努力がなければ、あがりっこないんです。そこにマジックなんてあるはずがないんです。
我々は、まだ小さな世界の中で生活しています。とにかく、上を見て、できる限りのことをしていこうではないか。そして、少しでも大きな世界を見ようではありませんか。
抽象的な精神論ではだめでしょうか・・・
ではこんな話ではどうでしょう。(わかりやすくするための、あくまでも一つの例ですよ・・) 世界的な実力はだいぶ低くなったとはいえ、現在の日本ではまだまだ「学力」と「生産性」は比例に近い関係があります。
「学力」が高ければ、おおむね「生産性」が高いということです。
つまり、年収が高い・・ということです。がんばれば・・それだけいい暮らしができる・・ということです。そしてほぼすべての人間にそのチャンスが与えられているのです。生まれた場所や家庭がちがったという理由で差別を受ける人はほとんどいません。
このチャンスをつかまない手はないでしょう。こんな差別のないチャンスに恵まれた・・いい国にわれわれは住んでいるのです。どうですか・・がんばってみようじゃないですか・・・
さらにいえば・・・「格差社会」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。我が国でも生活水準の格差がこれからどんどん広がってくるおそれがある・・・といわれています。いや、実際に間違いなくそれは進んでいるでしょう。経済的に余裕のある方とそうではない方・・あるいはもっと水準の低い方の差が表面化してきています。(本来はもっともっと差がはっきりついているのですが・・・現在の日本では、それが表面化されていない・・・つまり、はっきりとした差を意識的に出さないようにしていると私は思います。)
物価高・ウクライナ・中東戦争・その反動やロシア・中国危機・
アメリカ経済の停滞・・・日本経済の停滞・・・・・
さまざまな影響で、もっと不況になってしまうことも考えられます・・・・・
そうなるとさらに差ははっきりしてくるようです。
これから諸君がこんな差をつけられないためにも、自分に力をつける必要があるのです。
今の生活に少しでも不満があるとすれば・・・それを自分の手で変えていこうではありませんか。自分に力をつけて負けないようにするんです。
この夏、自力で何かをはじめようとして勉強をはじめた人は・・・もう成績上がりはじめてますよ・・・環境や、やり方なんて変えなくていいんです。あなた自身が変わる・・自分を変えるのです。
スポーツや芸術などでプロになって飯が食えるという保証のない諸君・・・ほとんどの諸君がそうですが・・・とにかくまずは勉強をがんばってみようじゃないか。
まとめのテスト7月号の結果
特進 数学 平均88点
No.1 94点(Kくん, Mさん, Yくん)
特進 英語 平均90点
No.1 98点(Mさん)
No.2 97点(Mくん)
No.3 95点(Kくん, Mくん, Mさん)
普通 数学 平均56点
No.1 94点(Sさん)
No.2 92点(Sくん)
No.3 90点(Iくん)
普通 英語 平均74点
No.1 94点(Nさん)
No.2 93点(Iくん)
No.3 92点(Kさん, Sさん)