中1通信・10月号web版
中間テスト・・難しくなるぞ・・・がんばれ!!
平均点は下がるでしょう・・・しかし・・我々は上げるんだ!
中①十月号
今月の授業
数学 英語
9/29 中間テスト対策 中間テスト対策
2 中間テスト対策 中間テスト対策
6 中間テスト対策 中間テスト対策
8(水)★ Q&A 7:40~9:45/55 新校舎
9 中間テスト対策 中間テスト対策
13 お休み
16 比例 疑問詞
20 比例 疑問詞
22(水)★ Q&A 7:40~9:45/55 新校舎
23 比例 疑問詞
27 まとめのテスト
30 11月分授業
◆ 中間テスト対策では中学校ワークの学習を入れる場合があります。ぜひワークは毎回ご持参ください。
まとめのテスト9月号結果
特進 数学 平均93点
No.1 100点(Bくん)
No.2 98点(Oくん)
No.3 98点(Mくん)
特進 英語 平均73点
No.1 93点(Bくん)
No.2 90点(Kさん)
No.3 89点(Oくん)
★ B君100点満点獲得おめでとう。今回のテストはあと3人満点が出てもよかったですね。
★英語の点数が低すぎる・・・・・・★がんばれ英語
普通 数学 平均62点
No.1 100点(Oさん)
No.2 97点(Kくん)
No.3 85点(Iくん)
普通 英語 平均46点
No.1 68点(Hくん)
No.2 65点(Oさん)
No.3 62点(Hくん)
★Oさん100点満点獲得おめでとう。
★英語の得点が低すぎます。書いて覚える努力を
★ Bくん、Oさん、やりました。100点満点獲得です。これからもガンガン上げてください。中間テスト本番でもぜひ頑張ってくださいね。数学では方程式は何とかなりました。ポイントは文字式ですね。難しいものもありますが、ぜひとも高得点を狙ってください。
特進中位から下位の方へ・・・・上位に上がるチャンスはまだまだいくらでもあります。ぜひとも頑張ってくらいついてきてください。
普通クラスも特進クラスも・・英語の得点が悲しいかな・・・低すぎます。
英語もテスト出題の90%は出題するものをすべて教えてあります。何としてでも、予告文や単語はしっかり覚えてきてください。
補習の諸君もぜひ追いついていってほしいですね。
2学期はみんなで押し上げていきましょう。
★英語は・・・とにかく
【書いて】書いて「書きまくれ」・・・書いて指に覚えさせるのですよ。エアーで見ているだけで覚えられるはずがありません。指にタコができるくらい〈書いて〉〈書いて〉〈書きまくる〉のです。頭ではすぐ忘れてしまうことが、体で覚えると長く覚えていられるものなのです。
毎年のことですが、2学期・これからの学習をきっかけとして、差がつくところです。
1学期英語で5や4を獲得したのが・・・あっという間の夢物語になってしまいます。
いい成績を自分のものにするためにも、頑張っていきましょう。
1学期の成績はかなり甘くつけているはずです。2学期は悪い生徒は下がる・・いい生徒は上がる・・はっきりしてくるんです。しっかり勉強しない諸君は必ず下がってしまいます。反面、努力した諸君は絶対上がります。がんばろうぜ!!!!!!!
第1回群馬県統一テストの結果
★群馬県1位出る!!しかし平均は×
平均偏差は52!残念これは悪い!!!
ひとり20点上げよう!
平均偏差値52 男子53女子51
平均310点(県平均289+21点) 男子319点 女子295点
★目標はひとり+20点アップ・・・★
No.1 481点(Sくん)群馬県1位すごいぞ!!
No.2 415点(Kさん)
No.3 380点(Mくん)
理科100点賞・Sくん
平均偏差は予想よりも少し悪い結果でした‥。400点以上の上位はとても良いのですが、その下の太田女子ラインの生徒諸君がいません。300点近辺の生徒があと30点から40点上がってくれるとよいですね。すると太田東以上が狙えます。
また200点未満の諸君はまずは200点を目標にしてください。
そして200点前半の方は280点を目標にして市立太田以上を目指しましょう。
それでも、3月の新入生テストから比べますと、かなり成績を伸ばしています。平均点でみますと、500点満点換算で、おおよそ40点~50点は上げてきたと思われます。平均偏差54を目指して努力を続けたいと思っています。
そこで…
ひとりひとりが偏差を2ポイント上げる努力をしていきましょう。得点ですと20点アップですね。そして300点近辺の諸君と、250点未満の諸君のがんばりを期待しています。(問題もまだまだ簡単ですので、中位・中位以下の諸君にはやや高めの偏差が出ている方が多くいるはずです。毎年の例ですと・・次の統一テストでは偏差が下がる諸君が多く出てきます。それゆえ、上げるつもりでアタックしないとだめなのです。)
偏差58以上の生徒諸君は、とにかく桐生・太田・太田女子をねらってください。気持ちさえあれば、十分手が届く位置であります。50台の生徒諸君は、太田東狙いです。
40台の生徒諸君は、まず50に乗せて、普通高校狙いです。それ未満の諸君は、とにかく商業合格の47を目標にしていこうではありませんか。普通クラスの諸君、ぜひとも偏差値50をキープしてくれ。この数字がのちのちとっても重要になります。
今回のテストでは、少し小学生内容が出ていましたので、まだ本来の力を出していない方も多いと考えられます。310~380点の生徒諸君でしょうか・・この位置にいる方は、努力を続けさえすれば、1月の第2回統一テストで、400点に近い成績あるいはそれを超えることができます。頑張ってください。
また、300点未満の生徒諸君は、やや大きな差をつけられてしまったと考えましょう。。 ここに入っている生徒は、得点を伸ばせる教科をとにかく2つ見つけて、得意教科を作る必要があります。そして、得意なこの2教科だけは、試験前の勉強を必ずやっていくのです。200点を超える、250点を超える、300点を超えることを考えていきましょう。
今回、思い通りの数値がでなかった生徒は、これをスタートとして、これから伸ばしていけばよいのです。次回1月の第2回群馬県統一テストでは、中1学習の真価が問われますので、次のテストで、成績を上げようではありませんか。
ただし、夏休み以降、気を抜いている生徒は、このままですと、必ず下がってしまいますよ。ここで、入学当初の気持ちに戻ろう!!
数学と英語と国語は、高校入試でも、傾斜配点される高校が多いので、(満点が150点になる他の2科は100点、合計650点の高校が多いです。)よい成績をとっていけば、有利になってきます。引きつづき、この3科は、得意にしてしまいましょう。これがNo.1の狙いでもあります。
理科・社会はテスト勉強次第で、2~3ポイントは、軽く上がるはずです。得点で10点。
社会・理科はテスト勉強が必要です。テスト前に知識を入れておかなければ、(暗記をしておかなければ)よい成績がとれるはずがありません。次のテストは1月です。
また、10月は中間テストがあります。
がんばっていきましょう。